【ソロツーリング】伊豆半島半周 1泊2日の旅

2025年7月19日(土)

7月19日(土)から7月21日(月)まで3連休と言うことで、この3連休の最初の2日を利用して伊豆方面へ1泊2日のツーリングに行って来ることにした。

なお、妻は19日(土)が休みではないので、残念ながら夫婦でのツーリング ではない。
とは言え、以前の国道411号走破のツーリングの経験からして、夏のツーリングはかなり過酷なので妻は体力的にも結構きついものがあるのではないかとも思われる。

国道246号

そんなわけで今回の旅がスタート!

行きはせっかくなので国道246号を通って行こうと思い、下道で行く。

神奈川県厚木市の国道129号と246号の分岐ポイント。

246号は129号の下をくぐって進路を西へと変える。

小田急小田原線の愛甲石田駅前を通過して神奈川県伊勢原市に入る。

新善波(しんぜんば)トンネルを抜けると神奈川県秦野市に入る。

善波峠が市町村界となっているようだ。

峠道の向こうには富士山が見えて非常に景色が良い。

山北町のファミリーマートで小休憩。

駐車場の目の前には丹沢山地(たんざわさんち)が広がりる。

神奈川県から静岡県へ。
県境に位置するのは小山町(おやまちょう)。

道の駅 ふじおやま

小山町に入ってしばらくすると道路脇に道の駅があったので立ち寄る。

金太郎を推しているようだ。

食堂やテラス席からは富士山を一望できるが、この時間帯は残念ながら雲が掛かっていた。

売店はかなりにぎわっている。

名物っぽいものを頂く。

国道246号 続き

再び国道246号を進む。

次なる市町村は静岡県御殿場市(ごてんばし)。
雲が晴れてきて富士山が良く見える。

裾野市。

道路脇に何やら凄い敷地を有する建物があった。

どうやらこちらはトヨタの研究所らしい。
そしてあの「ウーブンシティ」が建設されているようだ。

色々端折って、こちら沼津市の上石田交差点で国道246号は終了。

左手方向は下田市方面、前方に交差する高架は国道1号で右手方向が静岡市方面。
直進すると414号でこちらも最終的には下田市に至る。

沼津漁港

お昼をどこで食べようかとさまよっていたら沼津漁港にたどり着いた。
この時点でとんでもない所に来てしまったと嘆いていた。(混雑が予想されるため)

バイクは倉庫の脇に無料で止められた。

非常に多くの飲食店が立ち並んでおり、非常に活気がある。

昼食は「うお亭」というお店で頂くことにした。

  • 駿河丼

食材が新鮮で非常においしかった!

普段は魚市場の倉庫を観光用に使っているようだ。

水門が立派。

水門の上からは周囲の景色を一望できる。
なお、入場料は100円。

さまよって辿り着いた沼津漁港だったけど、食べ物はおいしいし、景色は良いしで来れて良かった。

本日のお宿(道の駅 伊豆のへそ)

道の駅に併設されている簡易ホテルを利用させて頂いた。
市町村名で言うと「伊豆の国市」。

部屋にシャワーが無いが大浴場を利用できる。

部屋はこんな感じで寝るだけなら十分だ。

道の駅の売店がすぐ近くなのが便利。(ただし17時で閉店)

夕食

夕食は宿からバイクで5分程のところのこちらのお店へ。

  • ひょうたん弥兵衛
  • 親子丼
  • 鰺のなめろう

どの料理もとてもおいしい!
また、店主さんがバイク乗りだそうで、クラシカルなアメリカンのバイクに乗っていそうな。
店員さんも気さくで、この辺りの見どころなどを教えて頂いた。

この初日だけで、バイク関連で4回ほど他の方と交流があった。
こちらのお店の店主さん、宿泊場所の駐車場、道の駅で2回。
車だと交流が生まれないのがバイクだと交流が生まれる要素は3つあるように思う。

  • 駐車場で乗り降りする際にバイクは時間が掛かる(ヘルメットをかぶったり、プロテクターを付けたり)
  • 駐車場での物理的な距離が近い(譲り合って駐車場を利用している)
  • 趣味の乗り物という特殊性

バイク=旅というイメージがあるのか、どこに行くのかと聞かれることが多いように思う。

そんなわけで1日目が終了。
明日は国道135号を走破する。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)