2025年5月25日(日)
今日は2週前に続き、自動車整備の自動車学校のオープンキャンパスに潜入してきた。
今回は朝6時に起きて早めに専門学校の最寄り駅に行き、その周辺のカフェで朝活をしようという魂胆。
朝活
そんなわけで、今日も東急田園都市線の桜新町に到着。

そしてサザエさん一家の出迎えを受ける。

桜新町駅の構内放送はサザエさんの声になっているのが面白い。
駅近くのタリーズコーヒーに立ち寄る。

開店から1時間も経っていないが、既に5~6人くらいお客さんがいたので、都会は意識高い系の方多いなあと思う。
1時間程作業して朝活終了し、専門学校へ向かう。
桜新町商店街
桜新町の商店街でもサザエさんをよく目にする。


ちょっと遠回りして長谷川町子美術館の外観だけ見てきた。


東京工科自動車大学校 世田谷校
専門学校に到着。

定刻通りにオープンキャンパスは開始され、最初の20分程度は今日の担当の先生や生徒さんの紹介を受ける。
今日は日常点検体験ということで、マツダのロードスターを教材として日常点検を実際に実施してみるというもの。
ツナギに着替えて結構本格的。

エンジンルームを開けて液量チェック。




ブレーキフルードとか、クーラントとか、エンジンオイルとかの説明を受ける。
続いてテスターで電圧チェック。

テスターがアナログなのは何か意図があるのだろうか?
ジャッキアップの様子。

タイヤとブレーキをチェックする。
専門学校として代々レースにも出場しているとのことでレース車両も見せてもらった。

FD3S RX-7をベース車にしている点がすばらしい。
お昼もお弁当を提供して頂けるのが非常にありがたい。


私はビーフハンバーグ弁当をチョイス。

ハンバーグはお弁当のハンバーグとは思えないクオリティで美味しかったし、お米もあきたこまちを使用しているとのことで、東京の安い飲食店のお米よりも全然美味しかった!
このお弁当、普通に買ったら1000円~1500円くらいはするのではないだろうか。
まあでも、専門学校的には入学試験だけでも受けてもらえれば十分回収できるコストなので良いのかな。
今日は私は2回目ということで、午後の説明は省略で、13時には終了となった。
前回のヤナセ見学が面白かった分、今回の日常点検体験はちょっと地味だったかなという印象。
溝ノ口探索
オープンキャンパスが結構早めに終わったので、東急田園都市線とJR南武線の乗換駅である溝の口駅周辺をちょっと探索する。



これらは丸井というデパートの連絡通路からの眺め。
見えているのは神奈川県川崎市高津区の街並み。
駅前はイベントをやっていたようで人だかりができていた。

乗換駅ということもあって活気がありますなあ。
そんなわけで、今日も色々と発見のある1日だった。
コメント