お盆休みの帰省ドライブを楽しむ旅(新潟→東京編)

2025年8月13日(水)

滞在日数4日間はあっという間に過ぎ、実家から東京へ向けて出発。
8月12日(火)の夜に出発し、日をまたいで8月13日(水)の深夜に東京に到着予定。

越後川口SA

出発して最初のサービスエリアである越後川口SAに到着。
越後川口SAは下りよりも上りの方が規模が大きくて、売店の品ぞろえも豊富。

車の台数はそこそこと言った感じ。
夜の8:30という時間帯を考えれば車の台数は多いと言えるのではないだろうか。

下りと同様に展望台に行ってみる。

信濃川のカーブと小千谷市の夜景が見える。
下りのSAよりも若干下流川にSAがあるので、牛ケ島大橋を同時にカメラに収めるのは角度的に難しい。

越後川口SAでは、ゆべし大福とアイスコーヒを頂く。

赤城高原SA

塩沢石打SAは既に売店が閉まっているのでパス。
そんなわけで次なるサービスエリアは赤城高原SA。
この時点で時刻は22時頃。

赤城高原も越後川口と同じく、下りよりも上りの方が充実している。
あいにく、山麓テラスは営業終了しているが、フードコートや売店は22時でも営業している。
ただし、一部のフードコートの店舗は営業終了しているので、選択肢を多くしたい場合はもっと早めに来るのが吉だ。

22時にもかかわらず車の台数はむしろ増える。

関越トンネルを抜けてからはずっと下り坂であるにも関わらず、この地点でも意外と標高が高いなと思った。
調べたところ、関越トンネル出口の谷川岳PA付近の標高が635メートルくらいだった。
結構下っているのかと思いきや、160メートルくらいしか下っていないのか。

赤城高原SAの上りはオシャレ感満載。

ロールケーキ2種類とこんにゃくくずもちを頂く。

くずもちにはようじなどが付属しないので要注意。

フードコートで割りばしを頂いて何とかくずもちにありつくことができた。

妻が買った信玄餅最中も頂く。

こちらは正直なところ普通に信玄餅の方がおいしい。
食べやすさと言う点ではこちらの方が圧倒的に上ではあるが。

上里SA

上里に到着。
この時点で23時頃。

この時間でも車の台数はむしろ一気に増えて、23時とは思えないにぎわい。

晴れ間が出てきて月が美しい。(空中に文字が浮かんでいるのは、カメラのレンズに光が反射している影響)

テラス席がとてもいい雰囲気だ。

上里のデザートはこちら。

「赤城山の月姿」(右)は萩の月みたいなお菓子。

テラス席と夜風が心地良く、ここで30分くらい過ごしてしまった。

この後、高坂SAもあるが、上里から距離が近すぎるためパス。

日をまたいで午前1時ごろにアパートに無事到着。
夜は景色を楽しめないのが残念ではあるが、涼しいのと混雑が少ないのが快適だ。

明日は寝坊せずに起きてレンタカーを返しに行かなければ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)