【バイクネタ】チェーンの注油とタイヤの空気入れ

2025年4月15日(水)

バイクも日常の自分でできる範囲のメンテナンスが大事だろうということで、自転車でやっているようなことはバイクでもやろうと思い立った。

チェーンの注油

こちらは前回バイク屋さんに行ったときに注油してもらい、1カ月に1回くらいは自分でやった方が良いだろうということでこちらを購入。

  • スズキ機工 LSベルハンマー

チェーンのオイルは「チェーンルブ」というらしい。
ルブとはLubricantの略で潤滑油という意味。

こちらは金属の表面を保護するだけでなく、金属の表面を変性させて潤滑性能を維持するらしい。

二宮祥平さんのホワイトベースで紹介されていた。

タイヤの空気入れ

続いてはタイヤの空気入れ。

バイクのタイヤは車と同じく米式のバルブとなっている。

  • 米式バルブ

一般的な自転車は英式バルブで、ロードバイク等のスポーツ自転車は仏式バルブであることが多い。

  • 英式バルブ
  • 仏式バルブ

バイクのタイヤの場合、ブレーキディスクとの距離が近く、車や自転車用の空気入れでは空気を入れにくいことが多いらしい。
そこでこのようなL字型のバルブがYouTubeで紹介されていた。

  • キタコ(KITACO) バイク用エアーバルブ 90°エクステンション

これに自転車用の空気入れに付属していた変換バルブで英式に変換する。

そして空気圧チェックは自転車用に使用していたトピークのエアゲージが使用できることが判明。

  • トピーク スマートゲージ D2

上部のレバーで米式と仏式を切り替えられる。

自転車用品はそこそこバイク用にも使えるので都合が良い。
ただ、英式バルブは空気圧をチェックできないので、空気圧をチェックする際にL字型のバルブを外さないといけないのが難点だ。

参考にしたのはこちらのYouTubeチャンネル。

これらに加えてサビ対策と洗車を定期的に行えば、自分でやれる範囲のメンテナンスとしては十分だろう。
エンジンオイル交換とか、色々と用品をそろえないといけないメンテナンスは当分お店に任せる感じで良いかなと。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)