1日2食生活 129日目

2023年1月5日(木)

今日から仕事始め。
食事のスタイルも今まで通り昼と夜の2食生活に戻す。
朝は白湯のみ。

年末年始休暇は空き家DIYをやっていたので休みボケってことはないけど、本業の仕事を離れていた分「何をやるんだったっけ?」という状態。
今日は他のメンバーもフルスロットルではない感じなので優先順位の高いものから着実にこなしていくことにした。

昼食。

お雑煮、きな粉、餅
自家製甘酒

写真で見ると餅と甘酒の違いがあまりない。(笑)
器を変えれば良かった。
あんこが無くなったのできな粉で餅を食べる。
もちろん砂糖を混ぜたりはしない。
きな粉も悪くないな。

そして自家製甘酒がクッソ旨い!
甘酒はもはや飲み物ではなく食べ物だ。
食べる甘酒、流行りそうだけどな。

甥っ子が冬休みの宿題で書初めの練習のために我が家に来ていた。
習字を習っているわけではないのに意外と上手だったのでビックリした。
甥っ子の意外な才能。
誰に似たのやら。

今日の業務は定時で終了。
ホームセンターに週末のDIY作業に向けて道具を買いに行ってきた。

夕食。

唐揚げとジャガイモと舞茸とブロッコリー、おひたし、水餃子
味噌汁、白ごはん
甘酒、モンブランロールケーキ

水餃子が予想外においしかった。
普通にスーパーで売られているものとのこと。

インボイス制度について学ぶ

昨日、税務署に行ったときにインボイス制度の動画を延々と見せられた影響でインボイス制度を学ぶモチベーションが起こってきた。
とりあえず税務署が作成した動画を見てみる。

国税庁動画チャンネル
消費税!今から学ぼう!インボイス塾! ~第1回 インボイス制度概要編(全4回)~

そんなに面倒そうではないということは分かった。
オススメ欄にオリラジ中田さんのYouTube大学のインボイス制度の動画が出てきたので見てみる。

YouTube
【インボイス制度①】消費税のルールが変わる!その意味は? 【動画目次】00:00 OP02:25 消費税のルール変更10:00 消費税の不平等?17:23 1000万円以下事業者の選択肢29:10 次回予告この動画の前編・後編はこちら前編:https://youtu....
中田敦彦のYouTube大学
【インボイス制度①】消費税のルールが変わる!その意味は?
YouTube
【インボイス制度②】消費税の歴史から見る「インボイス制度」の真の意味とは? 【動画目次】00:00 益税存在の理由03:00 消費税導入の必要性06:02 逆風と対策09:43 段階的に達成この動画の前編・後編はこちら前編:https://youtu.be/IT7gW1-uAoE後編:ht...
中田敦彦のYouTube大学
【インボイス制度②】消費税の歴史から見る「インボイス制度」の真の意味とは?

中田さんの動画、分かりやすいかつ面白い!
面白過ぎて前編と後編を一気見してしまった。
なぜインボイス制度が必要なのかというところまで含めて理解できた。
将来的には全面実施になることは間違いなさそうなので今の内から登録申請しておこうと思った。

中田さんの動画からはしばらく離れていたけどやっぱり面白いな。
未チェックのものも改めて見てみよう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)